吉田神社と茂庵・・・♪
京都大学の正門前にあるのが京都大学のシンボル時計台と
クスノキです。

時計台は1925年に武田吾一が設計した建物で
現在は社会への情報発信基地として 使用することができます。
武田吾一は京都大学 工学部建築学科 初代教授もされていました。
正門前の東一条通を真っすぐ東に行くと吉田神社です。

吉田神社といえば・・・
毎年節分の日には多数の参拝者で賑わいます。
創建は古く 貞観元年(859)藤原山蔭(やまかげ)が奈良の
春日神を吉田山西麓に勧請し氏神として祀りました。
奈良の春日神といえば・・・

鹿ですね~♪
本殿は1648~1651年の朱塗春日造りの建築です。

こちらは全国の神々を祀る 大元宮で
八角形の本体と檜皮葺の屋根が素敵です。
あれっ屋根は六角形? ややこしい~ ( ̄▽ ̄)

ほかにも料理の神を祀る山蔭神社
お菓子の神を祀る兼祖神社など多彩な末社・摂社が多くあります。

神社のシンボルカラーの朱赤は見てるとやっぱり元気がでますね。
今日の目的地はこの吉田山の中にあるカフェ茂庵でランチ♪

山の中なので迷ってしまいそうです。
このとても古い建物は大正時代に建てられた物ようです。

現在は「静閑亭」と「田舎席」の茶室が残っていて
レンタルでお茶時などに利用できるようです。

着物を着て この山道を歩くのは ちょっと辛いかも。
東側の神楽岡道からの方が階段があるので
歩きやすいかな。

窓側だと大文字や舟形などを眺めながら
お食事ができます。

10月のランチは
鰈のあられ煮 春菊の胡麻和え 生麩の山椒焼
しめじごはん さつまいものお味噌汁・・で1400円

プラス200円でお飲み物も。
分量は少ないのでガッツリ食べたい男子より
ダイエットをしている女子向けです。

自然を楽しみながら ゆっくりしましょ!
平日でも多くの方がいらしてましたよ
クスノキです。

時計台は1925年に武田吾一が設計した建物で
現在は社会への情報発信基地として 使用することができます。
武田吾一は京都大学 工学部建築学科 初代教授もされていました。
正門前の東一条通を真っすぐ東に行くと吉田神社です。

吉田神社といえば・・・
毎年節分の日には多数の参拝者で賑わいます。
創建は古く 貞観元年(859)藤原山蔭(やまかげ)が奈良の
春日神を吉田山西麓に勧請し氏神として祀りました。
奈良の春日神といえば・・・

鹿ですね~♪
本殿は1648~1651年の朱塗春日造りの建築です。

こちらは全国の神々を祀る 大元宮で
八角形の本体と檜皮葺の屋根が素敵です。
あれっ屋根は六角形? ややこしい~ ( ̄▽ ̄)

ほかにも料理の神を祀る山蔭神社
お菓子の神を祀る兼祖神社など多彩な末社・摂社が多くあります。

神社のシンボルカラーの朱赤は見てるとやっぱり元気がでますね。
今日の目的地はこの吉田山の中にあるカフェ茂庵でランチ♪

山の中なので迷ってしまいそうです。
このとても古い建物は大正時代に建てられた物ようです。

現在は「静閑亭」と「田舎席」の茶室が残っていて
レンタルでお茶時などに利用できるようです。

着物を着て この山道を歩くのは ちょっと辛いかも。
東側の神楽岡道からの方が階段があるので
歩きやすいかな。

窓側だと大文字や舟形などを眺めながら
お食事ができます。

10月のランチは
鰈のあられ煮 春菊の胡麻和え 生麩の山椒焼
しめじごはん さつまいものお味噌汁・・で1400円

プラス200円でお飲み物も。
分量は少ないのでガッツリ食べたい男子より
ダイエットをしている女子向けです。

自然を楽しみながら ゆっくりしましょ!
平日でも多くの方がいらしてましたよ

スポンサーサイト