衣装も美しい「はねず踊り」・・・♪
3月25日 随心院にて「はねず踊り」を見てきました。
随心院は地下鉄小野駅から徒歩で5分ほどの所にあります。

世界三大美人の一人に数えられた"小野小町"ゆかりのお寺です。
この日は1000円の入場券が必要となります。

「はねず踊り」はこの随心院に伝わる"小野小町"の伝説に基づい
童謡にあわせて 地域の小学生達がおどります。

・・・昔 深草の"少将"が"小野小町"を慕うあまりに 百夜通いの悲願を
こめて通いづづけました。しかし
99日目の大雪の夜についに代人を立てたのが運のつきで
"少将"にはもはや"小町"の姿をもとめることはできなくなりました。・・・

「はねず」とはうす紅色ことで 随心院の梅も古くから
この名で呼ばれていました。
「はねず踊り」は11時から15時まで4回おこなわれます。

小学生達が踊るのでおじいちゃん・おばあちゃんの応援も絶大です。
小野わらべうたの言葉づかいも面白いです(-^〇^-)
「あーりゃ これこれ これは楽しや 小野のお寺の 踊りでござる
はねず踊りと 申してござる・・・

少将さまがござる 深草からござる 毎夜よさりに 通うてござる
今日もてくてく よー おかよいじゃ・・♪」
「・・ござる」がひんぱんに使われます(o^_^o)
はねず踊りの次は「今様」です。

こちらの白拍子は高校生が舞います。
今様とは「現代風・現代的」という意味で 当時の「現代流行歌」という
意味の名前でした。

歌詞が 7、5、7、5、7、5、7、5で1コーラスを構成するのが特徴です。
平安時代末期には後白河法皇が愛好し 熱中し過ぎてのどを痛めたようです♪
今年は特別に「出雲風流花おどり」がありました。

この踊りは 雨乞いの踊りといわれております。
亀岡市から来られた 男性ばかりの踊り手です。
それまで晴れていたのに 本当に雨が降ってきました。

すごい威力です( ̄▽ ̄)
傘の花は1月から12月の季節の華を飾っています。
京都府の無形文化財に指定されていて 毎年4月18日には
出雲大神宮の鎮花祭(はなしずめのまつり)に奉納しています。
ミス小野小町も応援に駆け付けています。

会場でのグッズ販売のお手伝いをします。
この日は竹に入った「はねずういろ」が即売されます。

食べてみたら ういろというより 黒糖ゼリーでした。一つ200円です。
お餅つきもおこなわれ つきたてのお餅も5つ500円で販売中です。

その場ではおぜんざいがいただけます。
和気あいあいとした 楽しいお祭りでした
人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしく
お願いしますネ♪
1日1回 押してね♪
押してくださいませ♪
読んでいただいてありがとう♪
随心院は地下鉄小野駅から徒歩で5分ほどの所にあります。

世界三大美人の一人に数えられた"小野小町"ゆかりのお寺です。
この日は1000円の入場券が必要となります。

「はねず踊り」はこの随心院に伝わる"小野小町"の伝説に基づい
童謡にあわせて 地域の小学生達がおどります。

・・・昔 深草の"少将"が"小野小町"を慕うあまりに 百夜通いの悲願を
こめて通いづづけました。しかし
99日目の大雪の夜についに代人を立てたのが運のつきで
"少将"にはもはや"小町"の姿をもとめることはできなくなりました。・・・

「はねず」とはうす紅色ことで 随心院の梅も古くから
この名で呼ばれていました。
「はねず踊り」は11時から15時まで4回おこなわれます。

小学生達が踊るのでおじいちゃん・おばあちゃんの応援も絶大です。
小野わらべうたの言葉づかいも面白いです(-^〇^-)
「あーりゃ これこれ これは楽しや 小野のお寺の 踊りでござる
はねず踊りと 申してござる・・・

少将さまがござる 深草からござる 毎夜よさりに 通うてござる
今日もてくてく よー おかよいじゃ・・♪」
「・・ござる」がひんぱんに使われます(o^_^o)
はねず踊りの次は「今様」です。

こちらの白拍子は高校生が舞います。
今様とは「現代風・現代的」という意味で 当時の「現代流行歌」という
意味の名前でした。

歌詞が 7、5、7、5、7、5、7、5で1コーラスを構成するのが特徴です。
平安時代末期には後白河法皇が愛好し 熱中し過ぎてのどを痛めたようです♪
今年は特別に「出雲風流花おどり」がありました。

この踊りは 雨乞いの踊りといわれております。
亀岡市から来られた 男性ばかりの踊り手です。
それまで晴れていたのに 本当に雨が降ってきました。

すごい威力です( ̄▽ ̄)
傘の花は1月から12月の季節の華を飾っています。
京都府の無形文化財に指定されていて 毎年4月18日には
出雲大神宮の鎮花祭(はなしずめのまつり)に奉納しています。
ミス小野小町も応援に駆け付けています。

会場でのグッズ販売のお手伝いをします。
この日は竹に入った「はねずういろ」が即売されます。

食べてみたら ういろというより 黒糖ゼリーでした。一つ200円です。
お餅つきもおこなわれ つきたてのお餅も5つ500円で販売中です。

その場ではおぜんざいがいただけます。
和気あいあいとした 楽しいお祭りでした

人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしく
お願いしますネ♪


読んでいただいてありがとう♪
スポンサーサイト