京都岡崎の文化的景観・・・♪
京都岡崎の琵琶湖疏水周辺の設備や景観はきれいで素敵ですね♪
平安神宮・岡崎公園・美術館・図書館・みやこめっせや
東山を借景にした素敵なお庭のある 別邸群など見どころが
いっぱいです。

★京都府立図書館より
京都市では琵琶湖疏水の開削によって形成された美しい景観を
残していくことを目的として「重要文化的景観」への選定を
目指しています。

★夷川疏水の前
平成22年からの調査の様子が「細見美術館」3F茶室前スペースで
3月13日から 10日間のパネル展示が開催されました。

★細見美術館3Fフリースペースにて
私も1日だけですが パネル展示のお手伝いをした中で
岡崎の新しい発見がありました(^_-)-☆

★茶室 古香庵(ここうあん)前にて
パネル展示の内容は(ほんの一部)・・・
平安院政期の白川街区は貴族らの別荘地でした。

★白川・鳥羽の両院・中宮の藤原璋子達が花見をしました♪
法勝寺に代表される六勝寺の巨大寺院群が造営されました。
中世になると六勝寺は衰退し代わって南禅寺が創建されました。

★栄養豊かな農家で京野菜の栽培がされました
その時期に六勝寺跡は農村になり"聖護院蕪"などの京野菜を生みました。
江戸時代の幕末には 一時的に多数の藩邸が建設されました。
明治になり琵琶湖疏水が開削され 勧業博覧会が開催され景観が
一変しました。

★夷川水道局よこの疏水
庭師 小川治兵衛によって琵琶湖疏水を利用した池泉回遊式庭園が
多数作庭されました。

★無鄰菴(むりんあん)
疏水を引き込んだ寺社などの庭園の池に琵琶湖の在来魚の生息地に
なっています。

★平安神宮の神苑の池にいる「イチモンジタナゴやヌマムツ」
また枯山水庭園で多用される「白川砂」は比叡山から東山の花崗岩帯から
自然につくり出されました。
花崗岩は 非常にもろく"石英"以外の鉱物は 風化が進みカラス質の
"石英"が残ります。
この"石英"を多く含む土砂が白川に流れ 洗われた砂を「白川砂」と呼びます。

夷川船溜周辺には 水路と水車を利用した伸銅・精米・製粉染色などの
諸産業が集まりにぎわいました。

★第3代京都府知事 北垣国道(琵琶湖疏水計画)
疏水がの水辺は産業の場と同時に 観光船・遊泳所・遊園地
などに利用されました。
パネル展を見学にこられていた地元の年配の方々皆さん
夷川疏水で泳いでいたとなつかしく楽しげに話されていました♪

現在は疎水の直接利用は減って 眺めの対象となり 潤いのある
風景は 文教・観光地区としての岡崎を演出しています
人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしく
お願いしますネ♪
1日1回 押してね♪
押してくださいませ♪
読んでいただいてありがとう♪
平安神宮・岡崎公園・美術館・図書館・みやこめっせや
東山を借景にした素敵なお庭のある 別邸群など見どころが
いっぱいです。

★京都府立図書館より
京都市では琵琶湖疏水の開削によって形成された美しい景観を
残していくことを目的として「重要文化的景観」への選定を
目指しています。

★夷川疏水の前
平成22年からの調査の様子が「細見美術館」3F茶室前スペースで
3月13日から 10日間のパネル展示が開催されました。

★細見美術館3Fフリースペースにて
私も1日だけですが パネル展示のお手伝いをした中で
岡崎の新しい発見がありました(^_-)-☆

★茶室 古香庵(ここうあん)前にて
パネル展示の内容は(ほんの一部)・・・
平安院政期の白川街区は貴族らの別荘地でした。

★白川・鳥羽の両院・中宮の藤原璋子達が花見をしました♪
法勝寺に代表される六勝寺の巨大寺院群が造営されました。
中世になると六勝寺は衰退し代わって南禅寺が創建されました。

★栄養豊かな農家で京野菜の栽培がされました
その時期に六勝寺跡は農村になり"聖護院蕪"などの京野菜を生みました。
江戸時代の幕末には 一時的に多数の藩邸が建設されました。
明治になり琵琶湖疏水が開削され 勧業博覧会が開催され景観が
一変しました。

★夷川水道局よこの疏水
庭師 小川治兵衛によって琵琶湖疏水を利用した池泉回遊式庭園が
多数作庭されました。

★無鄰菴(むりんあん)
疏水を引き込んだ寺社などの庭園の池に琵琶湖の在来魚の生息地に
なっています。

★平安神宮の神苑の池にいる「イチモンジタナゴやヌマムツ」
また枯山水庭園で多用される「白川砂」は比叡山から東山の花崗岩帯から
自然につくり出されました。
花崗岩は 非常にもろく"石英"以外の鉱物は 風化が進みカラス質の
"石英"が残ります。
この"石英"を多く含む土砂が白川に流れ 洗われた砂を「白川砂」と呼びます。

夷川船溜周辺には 水路と水車を利用した伸銅・精米・製粉染色などの
諸産業が集まりにぎわいました。

★第3代京都府知事 北垣国道(琵琶湖疏水計画)
疏水がの水辺は産業の場と同時に 観光船・遊泳所・遊園地
などに利用されました。
パネル展を見学にこられていた地元の年配の方々皆さん
夷川疏水で泳いでいたとなつかしく楽しげに話されていました♪

現在は疎水の直接利用は減って 眺めの対象となり 潤いのある
風景は 文教・観光地区としての岡崎を演出しています

人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしく
お願いしますネ♪


読んでいただいてありがとう♪
スポンサーサイト