春が楽しみな「本満寺」の桜と牡丹・・・♪
上京区寺町通今出川上るにある「本満寺」は本尊十界大曼荼羅を
祀る日蓮宗の本山です。

室町時代の第105代・後奈良天皇の勅願所となって栄えました。
江戸時代には 8代将軍"徳川吉宗"の病気平癒を祈って効があったことから
以来 将軍家の祈願所にもなりました。

京都御所の丑(うし)の方角(北北東)にあり「出町の妙見さん」と
称されています。

京都御所の紫宸殿を中心に十二支の方角に 各々妙見菩薩が祀られ
順番に訪問して開運や厄除けを祈願することが流行りました。
北極星・北斗七星を神格化した宇宙万物の運気を司る菩薩で
方位の神だけでなく 商売繁盛・厄除け・安産などあらゆることに
ご利益のある神として朝廷から民衆まで広い信仰を集めました。

境内にはとても立派な桜の木があるので春が楽しみなお寺です。
しだれ桜と八重桜があるのできれいでしょうね♪

京都にはきれいな桜がいっぱいあるので見まわるのが大変です。
牡丹の花壇もきれいに手入れがされているので桜が終わるころ
春牡丹の見頃だと思います。

戦国武将"山中鹿之助"のお墓はここにあります。
名言「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」

・・・宿願を果たすためには まず自分を鍛え
自分を鍛えるためには 苦難が必要なのかもしれません・・・
メジャー移籍したダルビッシュも苦難を乗り越え成功してもらいたいですね。

体の具合が悪いところに水をかけると病を洗い流すことができる
“浄行菩薩”です
浄行菩薩は 煩悩を断ち切るという誓願を表しています。

像を水で洗い清めることによって 自分自身の煩悩を清めます。
さらに自分の身体の悪いところと同じ部分を清めて祈願をすれば
ご利益をいただけるという信仰につながったようです♪
人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしく
お願いしますネ♪
1日1回 押してね♪
押してくださいませ♪
読んでいただいてありがとう♪
祀る日蓮宗の本山です。

室町時代の第105代・後奈良天皇の勅願所となって栄えました。
江戸時代には 8代将軍"徳川吉宗"の病気平癒を祈って効があったことから
以来 将軍家の祈願所にもなりました。

京都御所の丑(うし)の方角(北北東)にあり「出町の妙見さん」と
称されています。

京都御所の紫宸殿を中心に十二支の方角に 各々妙見菩薩が祀られ
順番に訪問して開運や厄除けを祈願することが流行りました。
北極星・北斗七星を神格化した宇宙万物の運気を司る菩薩で
方位の神だけでなく 商売繁盛・厄除け・安産などあらゆることに
ご利益のある神として朝廷から民衆まで広い信仰を集めました。

境内にはとても立派な桜の木があるので春が楽しみなお寺です。
しだれ桜と八重桜があるのできれいでしょうね♪

京都にはきれいな桜がいっぱいあるので見まわるのが大変です。
牡丹の花壇もきれいに手入れがされているので桜が終わるころ
春牡丹の見頃だと思います。

戦国武将"山中鹿之助"のお墓はここにあります。
名言「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」

・・・宿願を果たすためには まず自分を鍛え
自分を鍛えるためには 苦難が必要なのかもしれません・・・
メジャー移籍したダルビッシュも苦難を乗り越え成功してもらいたいですね。

体の具合が悪いところに水をかけると病を洗い流すことができる
“浄行菩薩”です
浄行菩薩は 煩悩を断ち切るという誓願を表しています。

像を水で洗い清めることによって 自分自身の煩悩を清めます。
さらに自分の身体の悪いところと同じ部分を清めて祈願をすれば
ご利益をいただけるという信仰につながったようです♪

人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしく
お願いしますネ♪


読んでいただいてありがとう♪
スポンサーサイト