ねねの道と「石部小路」あたり・・・♪
「八坂庚申堂」から八坂五重塔・二年坂を経て産寧坂に
かけての路はいつも賑やかでいいですね。

京都の伝統的景観が楽しめる代表的なエリアです。
元気で親切な案内人の"人力車"にも正月飾りがついていました。

そういえば昔はお正月になると車に飾りをつけていましたが
すっかり見なくなりましたね。何故なんでしょう?
ねねの道を通って高台寺へ行く途中に「石部小路」があります。

こちらは京都らしい雰囲気のある町並みで
産寧坂の「伝統的建造物群保存地区」に含まれている所です。

路に敷き詰められた石畳の一部は昭和の50年前後に廃止された
京都市電の敷石を移設し 利用されたようです。
こちらにある旅館や料亭は中の様子がわかりずらいです。
その静かな佇まいが神秘的で魅力があります。

そんな中でこちらの"Du-Ran(デューラン)"は開放的で入りやすいです。
甘味とお茶と簡単な食事がお手頃価格で頂けます。

昔に"Bar"として使われていた時に一度来たことがあったので
懐かしく思い入ってみました。

お庭のある裏口から入るようになっています。
お店の中は15人程が入れるカウンター席です。
奥には小さい座敷もあります。

お店の内装は昔のままでしたがカウンターの中は綺麗な
お姉さんじゃなく おじさんでした(*^_^*)

スペインからのお客様がお抹茶と和菓子に挑戦されていました。
お料理の味は美味しかったですよ。

でもお店の方が殆んど一人で対応されるので出来上がる
までかなり ゆっくり待たないといけません。

ずーっと前に夜"バー"として使われていたお店なので
厨房が食事向きに作られていないんだと思いました。
お支払いをして帰る時には折り紙の"福袋"を頂きました。

中には縁起物のご縁"5円玉"が入っていました。
新年にちょっとした心遣いが嬉しいですね
人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしく
お願いしますネ♪
1日1回 押してね♪
押してくださいませ♪
読んでいただいてありがとう♪
かけての路はいつも賑やかでいいですね。

京都の伝統的景観が楽しめる代表的なエリアです。
元気で親切な案内人の"人力車"にも正月飾りがついていました。

そういえば昔はお正月になると車に飾りをつけていましたが
すっかり見なくなりましたね。何故なんでしょう?
ねねの道を通って高台寺へ行く途中に「石部小路」があります。

こちらは京都らしい雰囲気のある町並みで
産寧坂の「伝統的建造物群保存地区」に含まれている所です。

路に敷き詰められた石畳の一部は昭和の50年前後に廃止された
京都市電の敷石を移設し 利用されたようです。
こちらにある旅館や料亭は中の様子がわかりずらいです。
その静かな佇まいが神秘的で魅力があります。

そんな中でこちらの"Du-Ran(デューラン)"は開放的で入りやすいです。
甘味とお茶と簡単な食事がお手頃価格で頂けます。

昔に"Bar"として使われていた時に一度来たことがあったので
懐かしく思い入ってみました。

お庭のある裏口から入るようになっています。
お店の中は15人程が入れるカウンター席です。
奥には小さい座敷もあります。

お店の内装は昔のままでしたがカウンターの中は綺麗な
お姉さんじゃなく おじさんでした(*^_^*)

スペインからのお客様がお抹茶と和菓子に挑戦されていました。
お料理の味は美味しかったですよ。

でもお店の方が殆んど一人で対応されるので出来上がる
までかなり ゆっくり待たないといけません。

ずーっと前に夜"バー"として使われていたお店なので
厨房が食事向きに作られていないんだと思いました。
お支払いをして帰る時には折り紙の"福袋"を頂きました。

中には縁起物のご縁"5円玉"が入っていました。
新年にちょっとした心遣いが嬉しいですね

人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしく
お願いしますネ♪


読んでいただいてありがとう♪
スポンサーサイト