京の七夕 堀川会場・・・♪
京の七夕 堀川会場に行ってきました。
スタート地点は 二条城あたりの 押小路通から 北一方通行になります。

エンドは 晴明神社あたりの 元誓願寺通です。
ライトアップが始まるのは 夜の7時からです。

日曜日で家族連れも多く けっこう込み合ってました。
この石垣は かつて二条城の外堀であった石垣(史跡)です。

堀川通りは 平安京の堀川小路にあたり 北は賀茂街道から
南は八条通に至る全長約8Kmの通りです。
友禅型紙を使った LED行灯の展示です。

「京の七夕」で使用する電気のすべては 京都府内の太陽光発電施設で
発電された 環境に配慮されたグリーン電力です。
光の友禅流しです。

河川としての堀川は 今出川通から御池通までの区間で
今は流量が少ないですが かつては京友禅の 染色に利用されていました。

願い七夕 きれいです♪ 昼に見るのと全然違います。

地域の子どもたちが 願い事を短冊に書いてます。

PM7:15分ぐらいの空は まだ真っ暗にはなっていなくて 幻想的でした。

「京の七夕」は昨年から始められ 今年は2回目です。
青いボールは「いのり星」で 案内所で「絵はがき短冊」を
提示すると ボールを放流できるそうです♪

竹と光のアートは 成安造形や他芸術大学などの
作品が沢山でてました。

織姫と彦星を京友禅で描いたタペストリーです。

堀川通は 昔京都の中央部を 南北に流れる川でした。
昭和三十年代に水源を失ったため わずかな水量を残すのみになっています。

やはり 光の天の川が 一番きれだったかな\( ̄▽ ̄)/
下立売通から出水通にかけて 設置してあります。

アーチは京都らしく 和のイメージで 竹で作られています。
この後は 願い七夕や チンチン電車 いこいの広場と続きますが
出水通から 二条城のライトアップに 向かいました。

二条城を見てから 堀川会場に行ったほうが良かったですね。
15日の今日が最終日です
人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしくお願いしますネ♪
1日1回 ポチありがとう♪
人気ブログランキングを見る
読んでいただいてありがとう♪
スタート地点は 二条城あたりの 押小路通から 北一方通行になります。

エンドは 晴明神社あたりの 元誓願寺通です。
ライトアップが始まるのは 夜の7時からです。

日曜日で家族連れも多く けっこう込み合ってました。
この石垣は かつて二条城の外堀であった石垣(史跡)です。

堀川通りは 平安京の堀川小路にあたり 北は賀茂街道から
南は八条通に至る全長約8Kmの通りです。
友禅型紙を使った LED行灯の展示です。

「京の七夕」で使用する電気のすべては 京都府内の太陽光発電施設で
発電された 環境に配慮されたグリーン電力です。
光の友禅流しです。

河川としての堀川は 今出川通から御池通までの区間で
今は流量が少ないですが かつては京友禅の 染色に利用されていました。

願い七夕 きれいです♪ 昼に見るのと全然違います。

地域の子どもたちが 願い事を短冊に書いてます。

PM7:15分ぐらいの空は まだ真っ暗にはなっていなくて 幻想的でした。

「京の七夕」は昨年から始められ 今年は2回目です。
青いボールは「いのり星」で 案内所で「絵はがき短冊」を
提示すると ボールを放流できるそうです♪

竹と光のアートは 成安造形や他芸術大学などの
作品が沢山でてました。

織姫と彦星を京友禅で描いたタペストリーです。

堀川通は 昔京都の中央部を 南北に流れる川でした。
昭和三十年代に水源を失ったため わずかな水量を残すのみになっています。

やはり 光の天の川が 一番きれだったかな\( ̄▽ ̄)/
下立売通から出水通にかけて 設置してあります。

アーチは京都らしく 和のイメージで 竹で作られています。
この後は 願い七夕や チンチン電車 いこいの広場と続きますが
出水通から 二条城のライトアップに 向かいました。

二条城を見てから 堀川会場に行ったほうが良かったですね。
15日の今日が最終日です

人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしくお願いしますネ♪


読んでいただいてありがとう♪
スポンサーサイト