染殿地蔵院は林万昌堂の奥です・・・♪
京都検定の本を読んでると知らない寺院がいっぱい出てきます。
全て見るのは大変ですが毎日通っている道にも小さくて
気がつかずにいた寺院もあります。
たとえば・・・・・
「染殿地蔵院」は新京極四条上ル・・です。

交番の2件となりで間口が1メートル位です。
興味がないと見落としてしまいます。

こちらは安産祈願の信仰があります。

平安時代前期の文徳天皇の皇后 藤原明子が
地蔵に願をかけ無事に清和天皇を出産したと伝えられてます。

50年に1度、開帳される秘仏の本尊は空海作と言われてます。
江戸時代には名地蔵の一つに数えられたそうです。
木造裸像の約2mの秘仏はいつ、開帳されるのかは
誰もいらっしゃらなかったので聞いてません。

かわいい安産マスコットが置いてます。

そめどの犬・・・1000円です♪
多くの方が安産祈願されているんですね。

染殿院の中に入って出口の方を見ると・・・

あっ、くり屋さんや~・・・お店の中を通り抜けるの?
お店を裏から通り抜けるのは申し訳ないので
また、狭い入口からでました。

甘栗で有名な「林万昌堂」さんの奥に安産の神様が
いらっしゃることにビックリでした。
人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしくお願いしますネ♪
1日1回 ポチありがとう♪
人気ブログランキングを見る
全て見るのは大変ですが毎日通っている道にも小さくて
気がつかずにいた寺院もあります。
たとえば・・・・・
「染殿地蔵院」は新京極四条上ル・・です。

交番の2件となりで間口が1メートル位です。
興味がないと見落としてしまいます。

こちらは安産祈願の信仰があります。

平安時代前期の文徳天皇の皇后 藤原明子が
地蔵に願をかけ無事に清和天皇を出産したと伝えられてます。

50年に1度、開帳される秘仏の本尊は空海作と言われてます。
江戸時代には名地蔵の一つに数えられたそうです。
木造裸像の約2mの秘仏はいつ、開帳されるのかは
誰もいらっしゃらなかったので聞いてません。

かわいい安産マスコットが置いてます。

そめどの犬・・・1000円です♪
多くの方が安産祈願されているんですね。

染殿院の中に入って出口の方を見ると・・・

あっ、くり屋さんや~・・・お店の中を通り抜けるの?
お店を裏から通り抜けるのは申し訳ないので
また、狭い入口からでました。

甘栗で有名な「林万昌堂」さんの奥に安産の神様が
いらっしゃることにビックリでした。

人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしくお願いしますネ♪


スポンサーサイト