宇治市の平等院 その1・・・♪
京都駅から奈良線に乗って快速で20分ほどで宇治市につきます。
宇治と言えばお茶で有名ですね。
JR宇治駅のポストも茶壺型です。 (^_-)-☆

江戸時代には幕府に献上されるお茶壷道中が
宇治から江戸までの道中を練り歩いたそうです。

平等院表参道は美味しいお茶がいっぱい楽しめます。

とても暑い日だったのでいきなりパフェを食べて休憩です。

休憩したところは京の飴工房の「憩和井」です。
抹茶のわらびもちも美味しいです。

宇治橋から平等院表参道を歩いて10分程で
世界遺産の平等院につきます。
平等院は関白藤原頼道によって開創されました。

「平等」の意味は生きていくものに与えられた平等と
最期の救済が平等に約束された
と、いう意味です。
広い境内には5月初旬だったら樹齢250年ほどの
藤の花がみれたのに・・・残念です。
今の時期はちょうど何も咲いてません。(>_<)

もうすぐハスがきれいに咲くと思います。
鳳凰堂に行く前に左手に「扇の芝」があります。

ここは源義政が平家追討のため戦いましたが
宇治橋で応戦ののち流れ矢を受けた義政は
平等院に向かいこの芝生の上で自害しました。

武将が陣中で指揮に用いた扇の上で自刃したので
「扇の芝」と呼ばれてます。
頼政のお墓は鳳凰堂の受付右横にある
最勝院にあります。

毎年5月26日には「頼政忌」の法要が営まれています。
鳳凰堂が有名なのでこういった所は見落としてしまいます。
続きは明日のブログでね
strong>人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしくお願いしますネ♪
1日1回 ポチありがとう♪
人気ブログランキングを見る
宇治と言えばお茶で有名ですね。
JR宇治駅のポストも茶壺型です。 (^_-)-☆

江戸時代には幕府に献上されるお茶壷道中が
宇治から江戸までの道中を練り歩いたそうです。

平等院表参道は美味しいお茶がいっぱい楽しめます。

とても暑い日だったのでいきなりパフェを食べて休憩です。

休憩したところは京の飴工房の「憩和井」です。
抹茶のわらびもちも美味しいです。

宇治橋から平等院表参道を歩いて10分程で
世界遺産の平等院につきます。
平等院は関白藤原頼道によって開創されました。

「平等」の意味は生きていくものに与えられた平等と
最期の救済が平等に約束された
と、いう意味です。
広い境内には5月初旬だったら樹齢250年ほどの
藤の花がみれたのに・・・残念です。
今の時期はちょうど何も咲いてません。(>_<)

もうすぐハスがきれいに咲くと思います。
鳳凰堂に行く前に左手に「扇の芝」があります。

ここは源義政が平家追討のため戦いましたが
宇治橋で応戦ののち流れ矢を受けた義政は
平等院に向かいこの芝生の上で自害しました。

武将が陣中で指揮に用いた扇の上で自刃したので
「扇の芝」と呼ばれてます。
頼政のお墓は鳳凰堂の受付右横にある
最勝院にあります。

毎年5月26日には「頼政忌」の法要が営まれています。
鳳凰堂が有名なのでこういった所は見落としてしまいます。
続きは明日のブログでね

strong>人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしくお願いしますネ♪


スポンサーサイト