栂尾山(とがのおさん)の高山寺・・・♪
昨日は栂尾山(とがのおさん)の高山寺に行ってきました。
世界文化遺産に登録されているところですが知らない方も
多いみたいです。
京都駅からだとJRバスで50分位、周山街道沿いにあります。

紅葉の名所で秋には良く見かけるポスターで
「秋だ!紅葉だ!高雄に行こう!」みたいなのありますよね
高山寺も高雄より少し北に進んだところに位置する紅葉のメッカです!
なので、今はガラガラで午前中1時間の間に合った
観光客は3グループで9人だけです。
私は今週土曜日にガイド講習が高山寺であるのに
全く知らないので下見に来たんです。
駐車場・バス停留所の横が裏参道なので
裏からスタートです。

トレッキングコースの山道みたいな感じなので
なので歩きやすい靴で来て下さい!
参道を上っていくと新しい発見があります。

左手に"日本最古の之茶園"の石碑が見えます。
日本の茶祖と呼ばれる茶園が高山寺にありました。

その由来は建仁寺を開山した栄西(えいさい)が宋より持ち帰った
茶の種子を、明恵が育てたことに始ります。
鎌倉時代、室町時代を通じて栂尾の茶は、本茶と呼ばれ、
天皇への献茶も毎年行われました。
ここで、育った苗木が宇治やその他に移植されたのですね。

右手には"石水院"(国宝)の門があります。
僧、明恵(みょうえ)の住房跡です。

こちらに漫画の原点とされる"鳥獣人物戯画 4巻"の
レプリカがあります。

原本は東京と京都の国立博物館に寄託されています。

わたしが見てみたかった物の一つです~(^v^)/

レプリカなので撮影OKがありがたいです♪

★二巻より★

★三巻より★

★四巻より★
建て物は鎌倉時代の建築で明治にこの場所に移築しました。

山の中で自然と一体型になってます。

これで明恵さんが"樹座禅像"で描かれているのがよくわかります。
春秋は気持ちよく過ごせますが冬や雨の日の修行は大変だったと思います

この絵のなかにリスと鳥がいるそうなんですが
どこにいるのか分かりません(>_<)
今度行ったら聞いてこよ
人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしくお願いしますネ♪
1日1回 ポチありがとう♪
人気ブログランキングを見る
世界文化遺産に登録されているところですが知らない方も
多いみたいです。
京都駅からだとJRバスで50分位、周山街道沿いにあります。

紅葉の名所で秋には良く見かけるポスターで
「秋だ!紅葉だ!高雄に行こう!」みたいなのありますよね
高山寺も高雄より少し北に進んだところに位置する紅葉のメッカです!
なので、今はガラガラで午前中1時間の間に合った
観光客は3グループで9人だけです。
私は今週土曜日にガイド講習が高山寺であるのに
全く知らないので下見に来たんです。
駐車場・バス停留所の横が裏参道なので
裏からスタートです。

トレッキングコースの山道みたいな感じなので
なので歩きやすい靴で来て下さい!
参道を上っていくと新しい発見があります。

左手に"日本最古の之茶園"の石碑が見えます。
日本の茶祖と呼ばれる茶園が高山寺にありました。

その由来は建仁寺を開山した栄西(えいさい)が宋より持ち帰った
茶の種子を、明恵が育てたことに始ります。
鎌倉時代、室町時代を通じて栂尾の茶は、本茶と呼ばれ、
天皇への献茶も毎年行われました。
ここで、育った苗木が宇治やその他に移植されたのですね。

右手には"石水院"(国宝)の門があります。
僧、明恵(みょうえ)の住房跡です。

こちらに漫画の原点とされる"鳥獣人物戯画 4巻"の
レプリカがあります。

原本は東京と京都の国立博物館に寄託されています。

わたしが見てみたかった物の一つです~(^v^)/

レプリカなので撮影OKがありがたいです♪

★二巻より★

★三巻より★

★四巻より★
建て物は鎌倉時代の建築で明治にこの場所に移築しました。

山の中で自然と一体型になってます。

これで明恵さんが"樹座禅像"で描かれているのがよくわかります。
春秋は気持ちよく過ごせますが冬や雨の日の修行は大変だったと思います


この絵のなかにリスと鳥がいるそうなんですが
どこにいるのか分かりません(>_<)
今度行ったら聞いてこよ

人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしくお願いしますネ♪


スポンサーサイト