京都芸術センターの中の「前田珈琲明倫店」・・♪
子供が少なくなって小学校や中学校はどんどん
ちがう施設に建て替えられてますね!

京都芸術センターは、明治2年にでき、昭和6年に改築された
明倫(めいりん)小学校が廃校になったあと、
市民と芸術家等の交流を図るために2000年4月に開館しました。

展覧会、茶会、伝統芸能、音楽、演劇、ダンスなどの舞台公演
に利用されています。

京都芸術センターには、明倫(めいりん)小学校時代に教室だった部屋を改修して
できた12室の「制作室」=スタジオがあります。

この館内全体を使ってダンスパフォーマンスがある
と、いうことなので来てみました。
パフォーマンスはPM2時からでまだ1時間あるので

取り敢えず、「前田珈琲明倫店」で休憩。
既存の施設をできる限り生かした改修なので
昔の小学校のドアそのままです。

壁も窓もタイムスリップした感じです。
静かな時間と空気が流れています♪

スパゲティやカレーライスは前田珈琲本店で
よく食べているので
こちらのオリジナルメニューを選んでみました。

とてもジューシーなハンバーグサンドとコーヒー

パンプキンスープ&やわらかバケット

とてもおいしいですよ♪
ダンスパフォーマンス中の撮影は禁止なので
レトロな館内の写真だけ明日につづく・・・
人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしくお願いしますネ♪
人気ブログランキングへ
ちがう施設に建て替えられてますね!

京都芸術センターは、明治2年にでき、昭和6年に改築された
明倫(めいりん)小学校が廃校になったあと、
市民と芸術家等の交流を図るために2000年4月に開館しました。

展覧会、茶会、伝統芸能、音楽、演劇、ダンスなどの舞台公演
に利用されています。

京都芸術センターには、明倫(めいりん)小学校時代に教室だった部屋を改修して
できた12室の「制作室」=スタジオがあります。

この館内全体を使ってダンスパフォーマンスがある
と、いうことなので来てみました。
パフォーマンスはPM2時からでまだ1時間あるので

取り敢えず、「前田珈琲明倫店」で休憩。
既存の施設をできる限り生かした改修なので
昔の小学校のドアそのままです。

壁も窓もタイムスリップした感じです。
静かな時間と空気が流れています♪

スパゲティやカレーライスは前田珈琲本店で
よく食べているので
こちらのオリジナルメニューを選んでみました。

とてもジューシーなハンバーグサンドとコーヒー

パンプキンスープ&やわらかバケット

とてもおいしいですよ♪
ダンスパフォーマンス中の撮影は禁止なので
レトロな館内の写真だけ明日につづく・・・

人気ブログランキングに参加してます♪下のバナーをポチッとクリックよろしくお願いしますネ♪

スポンサーサイト