ユネスコ無形文化遺産の「風流踊」・・・♪
5月5日 こどもの日。
各地でお祭りが行われていますが 今年は 滋賀県栗東市にある
小槻(おつき)大社で行われる 小杖(おづえ)祭りを見てきました。
3歳からの子どもたちが参加し 昔から受け継がれている衣装と花笠を身に着け踊る
花笠踊の奉納がとてもかわいいです。
小杖祭りは室町時代 武士青地氏の家来である榊本衆が祭りを主導してきました。
小さな子どもが 3歩進んで 1歩下がって 棒を3回まわす 棒振りから始まり
槌振り 鯛釣りとつづき
小学生たちが笛や鍾で音頭をとり 太鼓打ちと太鼓受けの子どもが踊ります。
囃し手が独特の神事歌で囃し その周りでは 大きく赤い笠鉾と榊(さかき)に飾られた
五色の短冊が彩をそえています。
榊は木に神と書いて榊、というほど神道において神と深い関わりのある神聖な植物なんですね。
この小杖祭りは 隣接する 草津市域に伝わるサンヤレ踊りと共に
近江湖南に伝わるサンヤレの流れを汲み 室町時代の芸能を現代に伝える貴重な祭りで
2022年日本全国の「風流踊」41件がユネスコ無形文化遺産に登録された内の1つです。
神前での奉納儀式に続いて 神輿渡御が行われました。
花笠踊りと神輿渡御の一行は参道の龍王社前で ひと踊りし 約3キロ離れた御旅所に向かいます。
御旅所ではご神木に神饌が供えられ ふたたび踊りが奉納されます。
昼食にはみんなを労い お供えのきんかんがふるまわれます。
そしてみんな揃って小槻大社に戻ります。
小槻大社は4世紀から5世紀ぐらいの古墳の中に建立されています。
古代豪族が力を持ってこの辺りを支配しその先祖の小槻氏を祀ったのが小槻大社の始まりです。
本殿には二体の神像が安置されています。
一体は小槻氏の先祖の神様で 落別命(おちわけのみこと)です。
もう一体は大国主命で どちらも平安時代中頃の御神像で 現在重要文化財に指定されています。
本殿は室町時代後期の再建で 一間社流造で、屋根は檜皮葺です。
神社の御神紋は お使いのウサギが真っ正面から見ている 真向の兎です。
小槻大社のお守りグッズももちろんかわいい うさぎです♪
子どもが少なくなってきている現状が心配ですが 地元の皆さまの力で この先も
この貴重な祭りを伝えていただきたいです。



スポンサーサイト